せっかく買うなら、長く快適に使いたい。
ここでは“実務で役立つポイントだけ”をぎゅっとまとめました。
チェックリスト片手に、お店やECでの確認にもどうぞ。
まずは用途をひとつ決める
迷ったらこの3択でOK:撮影ならAIカメラ型/大画面なら表示一体型AR/空間作業ならMR。
そのうえで、優先度は掛け心地 > 視認性(or画質) > 接続性 > 度付き対応 > バッテリーの順に見ると失敗しにくいです。
購入前チェックリスト(共通)
- 重さと掛け心地:AI約50g/AR約80g/MR約600gが目安。
必ず装用テスト。 - 度付き対応:純正度付き or インサート。
強度数は高屈折素材も検討。 - 接続・対応OS:iOS/Android/Windows/macOSでやりたいことが完結するか。
- バッテリー運用:本体+充電ケース+外部電源の合計時間で考える。
- 耐候性:IP規格や遮光シールドの有無(屋外視認性に影響)。
- サポート・保証:国内サポート/交換部品の入手性。
-visual-selection.png)
度付き対応のコツ
- 純正度付き(AIカメラ型に多い):見た目スッキリ、光学中心も合わせやすい。
- 度付きインサート(AR/MRで主流):着脱できて家族共有に便利。
PDズレと曇り対策に注意。 - 強度数の人は高屈折素材+仕上げコートで軽量&薄型に。
-visual-selection-1.png)
フィッティングのポイント
- PD(瞳孔距離)と結像位置が合うか。
中心視でクッキリ見えるかチェック。 - 鼻パッド・前傾角で体感は大きく変わる。
調整できるモデルが安心。 - ケーブルや外部電源の取り回しも含めて重量バランスを見ておく。
-visual-selection-2.png)
健康・安全・プライバシー
- 20‑20‑20ルール:20分ごとに6m先を20秒見る。
酔い・疲れの予防に。 - 運転・自転車中は使わない。
施設の撮影ポリシーを必ず確認。 - 録画LEDや声かけなど、周囲への配慮を忘れずに。
運用Tips
- 撮影日は充電ケースでローテ。
外部電源&ケーブルもセットで持ち歩く。 - クラウド連携は自動バックアップと自動共有を分けて設定。
- 物理ミュート・カメラシャッター付きは安心度が一段上。
よくある質問
Q. 初めてならどのカテゴリ?
撮影メイン→AIカメラ型、視聴・作業→表示一体型AR、空間作業→MR。
まずは“やりたいこと”を1つ決めるのが近道。
Q. 度数が強くても大丈夫?
大丈夫。高屈折素材+正確なPD合わせで快適に。試着と調整は必ず。