スマートグラス、気になるけど難しそう…?
大丈夫。
この記事は“まず全体像だけつかみたい人”向けのサク読みガイドです。
専門用語はかみ砕いて、要点は太字でまとめました。
Contents
この記事で分かること
- スマートグラス/AR/MR/VRのちがい
- 3つのタイプ(AIカメラ/表示一体型AR/MRヘッドセット)
- 表示の仕組み(光学シースルー/ビデオシースルー)
- なぜ軽さ・明るさ・バッテリーはトレードオフになるのか
- 最低限のルール(撮影マナー・技適など)
まず用語整理から
スマートグラス:メガネ型のガジェット全般。
カメラ・マイク・スピーカー、場合によっては小型ディスプレイ入り。
AR:現実に情報を重ねる(地図の矢印、字幕など)。
MR:ARをさらに発展させて、空間にアプリや3Dを固定して扱える世界。
VR:完全に仮想空間へ没入(現実は見えない)。
-visual-selection-1.png)
タイプはだいたい3つ
- AIカメラ型:見た目ふつうのメガネ。
手ぶらでPOV撮影・通話・音声アシスタントが得意。 - 表示一体型AR:透明レンズに情報を重ねる。
スマホやPCの仮想大画面として使う人が多い。 - MRヘッドセット:ゴーグル型。
空間にウィンドウや3Dを置いて作業できる“本格派”。
-visual-selection.png)
表示のしくみは2パターン
光学シースルー
透明なパネル(ウェーブガイド)越しに現実をそのまま見ながら、小型ディスプレイの像を合成。
軽くて自然な見え方が魅力。
ただし屋外の明るさや色の鮮明さは機種差が出やすい。
ビデオシースルー
カメラで現実を撮影→内部ディスプレイに表示→CG合成。
表現力は高いけど重さ・価格・発熱がネックになりがち。
みんながつまずくポイント=トレードオフ
- 明るい表示にすると→消費電力↑→本体が熱く・重くなりがち
- 高精細表示にすると→部品コスト↑→価格も上がりやすい
- 軽さを優先すると→バッテリー量や機能が削られがち
最低限のマナー&ルール
- 撮影中は周囲に配慮(録画LED、ひと声かけ、撮影禁止の場所は守る)
- 運転・自転車はNG(注意散漫の原因に)
- 日本で使うなら技適や施設のポリシーもチェック
次に読むなら
- 【比較編】2025年モデルの選び方(用途別のおすすめ)
- 【運用編】度付き・疲れにくい使い方・データ管理のコツ